姿勢が変わればパフォーマンスも変わる!!

なんとなく軸がブレている気がして踊りづらい…

カラダがだるくて可動域が悪い気がする…

同じ振り付けでも、日によって動きが全然違う…

そんな風に感じたことはありませんか?

その原因、もしかしたら“姿勢”かもしれません。

身体の感覚の違いを生む原因のひとつが、「姿勢」です。

姿勢は、静止しているときの形、というだけでなく「動きの土台」になります。

また、動作が始まる前には必ず、動くための準備姿勢が必要です。

これを予備動作と言います。

この「動きの土台」となる予備動作で、良い姿勢ができるかできないかで、スピード・ボディーコントロール・表現力などが変わってくることがあります。

この記事では、ダンスや様々なスポーツの経験、そして鍼灸師・身体の専門家としての視点から、「なぜ姿勢が変わると、パフォーマンスが変わるのか?」「良い姿勢とは?」について、わかりやすく解説します。

姿勢が変わると、なぜ動きやすくなるのか?

私たちの体は、骨・筋肉・関節の連携によって動いており、骨や関節の角度・位置などは基本的に決まっています。

骨や関節の位置関係のことを「アライメント」と言います。

アライメントが整っている状態で動くと、骨・筋肉・関節が効率よく働くことができます。

その結果、

①無駄な力が抜ける

②軸が取りやすくなり、安定感が増す

③踏ん張りやすくなり、パワーの発揮がしやすくなる

というような、最小限の力で、効率よくカラダを動かすことができるのです。

反対に、良い位置ではないところで動かしたり、どこかで障害が起きると、うまく連携がいかなくなってしまい、関節の動きの悪さや痛み、体の感覚の低下などの問題が起こります。

例えば、姿勢が悪い状態で動こうとすると、

  • 頭が前に出た姿勢では、重心が前に行きやすくなり、バランスが取りにくくなる
  • 骨盤が後ろ(後傾)(背中が丸まる方向)に倒れていると、ジャンプの高さが出にくくなる
  • 肩が前に巻き込んでいると、肩の可動域が小さくなり、腕の動きが小さく見える

といったように、体の感覚が鈍くなったり、動きにくさや踊りにくさが出てきてしまいます。

また、悪い姿勢のデメリットは、パフォーマンスに影響を与えるだけでなく、

  • 肥満(体幹の筋肉がうまく使えない)
  • 便秘、下痢(腸内環境の乱れ)
  • 血行不良によるむくみ、冷え
  • 老けて見える
  • 頭痛、肩こり、めまい、耳鳴り、不眠、イライラ、腰痛、うつ、倦怠感などの不定愁訴
  • 痩せにくい体になる

などの症状が起きやすくなります。

良い姿勢は、筋力バランス、競技特性、元々の骨格などによって変わってくることもあります。

ですが、基本的には、基準となる良いアライメントを目指しましょう。

姿勢チェック!あなたの姿勢は大丈夫?

まずは、良い姿勢とは何なのか、良いアライメントはどんな状態なのかについて解説します。

横から見たアライメントと、後ろから見たアライメントの評価は、以下の通りです。

(医療系国家資格の教科書によって、部位の表記が若干違います)

矢状面

・耳垂(じすい):耳たぶ

・肩峰(けんぽう):肩の先端

・大転子(だいてんし):

  股関節の外側の出っ張っている骨

・膝関節前部(or 膝蓋骨後方):

  横から見た膝の真ん中より少し前

・外果(がいか)の前方:外くるぶしの前

前額面

・外後頭隆起(がいこうとうりゅうき):

  頭の後ろのくぼみのあたり

・椎骨棘突起(ついこつきょくとっき):

  背骨一つ一つの背中を触って出っ張った部分

・殿裂:おしりの割れ目のライン

・両膝関節内側の中心

・両内果の中心

では、自分の姿勢がどうなっているかを確認してみましょう。

この時に、目線が変わると姿勢も変わってしまうので、目線はまっすぐ。

スマホのカメラ等で撮影してみましょう。

この時に、上記の図で挙げた基準になる部分に、シールなどを貼ると分かりやすくておすすめです◎

横向きのチェック項目

  • 頭が前に出ていないか
  • 肩が内巻きになっていないか
  • 骨盤が前傾・後傾していないか
  • 膝が過伸展(反りすぎ)していないか
  • 足裏のどこに体重がかかっているか

うしろ向きのチェック項目

  • 耳たぶの高さは同じか
  • 肩のどちらかが上がっていないか
  • 骨盤の高さは水平か
  • 足の太さ(筋肉のつき方)に左右差がないか
  • アキレス腱はまっすぐか

(アキレス腱がまっすぐかどうか、というような、足のお話はまた別でお話しします。)

よくあるNG姿勢の例(横向き)

①ロードシス:

腰椎の前弯が強く、骨盤が前傾しやすい姿勢です。

ケンダルの姿勢分類の中では比較的歪みが小さいとされています。

②カイホロードシス

胸椎の後弯が強く、腰椎の前弯も強くなっている姿勢です。

骨盤が前傾しやすい特徴があります。

一般的に「猫背」と「反り腰」が合わさったような姿勢です。

③フラットバック:

脊柱のS字カーブが減少し、全体的に平坦になっている姿勢です。

特に腰椎の前弯が少なく、骨盤が後傾しやすい特徴があります。

④スウェイバック:

胸椎の後弯が強く、骨盤が後傾しやすい姿勢です。

全体的に体が後ろに傾いているように見え、股関節が前方に突き出ているように見えることがあります。

姿勢を整えるためにやるべき3つのこと

良い姿勢を保つためには、筋力や柔軟性、正しい重心線に乗るコントロールの能力がとても大切です。

簡単で、試してみやすいものを3種類挙げたので、ぜひ試してみてください。

① 骨盤と体幹の安定性を強化する

骨盤は“身体の土台”です。

ここが傾いていると、すべての動作が不安定になります。

おすすめ:

  • 仰向けで両膝を立て、骨盤を前後にゆっくり動かす
  • 体幹を安定させる「プランク(30秒〜)」

② 意識的に深い呼吸を心がける

呼吸が浅いと、肋骨や肩、背中周りが硬くなってしまいます。

その結果、呼吸で使われる筋肉の動きが悪くなり、呼吸が浅くなる悪循環に陥りやすくなります。

おすすめ:

  • おへその下(丹田)に手を当てて、ゆっくり5秒吸って5秒吐く(仰向けでリラックスした状態がベスト)
  • 肋骨の動きを感じながら行う「胸式+腹式呼吸」

③ 股関節の動きを出す

姿勢が悪いと言われる人の多くが、股関節周りが硬いです。

意識的にほぐしたり、ストレッチで動かしましょう。

おすすめ:

  • 股関節周りの筋肉(前、後ろ、内、外、おしり)を、テニスボールやマッサージガンなどで緩める
  • 伸脚(内もも、裏もものストレッチ)
  • アキレス腱伸ばしを深く(前もも、股関節の前のストレッチ)
  • 長座で前に倒す(裏もものストレッチ)

姿勢が変われば、動きも変わる

現代社会で、スマホやパソコンなどに触れる機会が増えていることもあり、来院した患者さんにベッドに座ってもらうと、年齢、性別にかかわらず、姿勢が悪い方がほとんどです。

悪い姿勢で肩や首を動かしてもらうと、全然動きません。

ですが、施術後に起き上がってベッドに座ってもらうと、見ただけでも姿勢が変わっています。

その状態で肩や首を動かしてもらうと、動きがとても良くなっています。

ダンサーへの施術の現場でも、15分ぐらいの施術で姿勢を整えただけで、可動域が広がり「踊りやすくなった」「軸が取りやすくなり、ターンがしやすくなった」という声を多くいただきます。

もちろん、完璧な姿勢を常に保つのは難しいですが、「姿勢に気づけるかどうか」「修正する意識」があるだけでも、姿勢も、動きも、確実に変わります。


まとめ

  • 姿勢が悪いと、体を効率よく使えない
  • アライメントを整えると、脱力しやすくなる、軸が取れる、パワーの発揮がしやすくなる
  • 自分の姿勢の写真を撮って、客観的に見てみる(横から・後ろから)
  • 自分の悪い姿勢に気付き、修正できる力を身につける

自身のダンス経験と、西洋医学、東洋医学、スポーツ科学などの視点から、多くのダンス・舞台関係の方々の施術を行なっています。

もちろん、ダンス関係のみではなく、会社員の方々、様々なスポーツをされている方の施術も現在行っております。

詳しくはHPをご確認ください。

Light Up 鍼灸整体院