ニキビの場所でコンディションが分かる?!鍼灸師が教える東洋医学から見たあなたのタイプ

ニキビができる場所には、実はあなたの体の状態を知るヒントが隠されているのを知っていますか??

東洋医学で、ニキビができるということは、体の内側のバランスが崩れているサインであり、顔のどこにできるかによって、どこが不調が見抜けることがあります。

今回は、ニキビができる場所ごとに、東洋医学から見たあなたのタイプと、それぞれのケア方法を、現役の鍼灸師が解説します。


東洋医学的に見た「ニキビ」とは?

東洋医学的な視点から考えられるニキビは、基本的に2つのパターンが考えられます。

1. 熱(ねつ)の発生

東洋医学では、簡単に言うと、ニキビは体内にこもった「熱」が皮膚から発散しようとする際に、うまく発散できなかった現象だと考えます。

この熱は、主に以下の原因で発生します。

・五臓六腑の機能低下

ストレスや不摂生な生活習慣により、内臓(特に肺、胃、肝など)の機能が低下すると、体内に余分な熱がこもります。

・食生活の乱れ

脂っこいもの、甘いもの、香辛料などの刺激物を摂りすぎると、胃腸に熱が発生しやすくなります。

・精神的なストレス

精神的なストレスは「肝」に負担をかけ、熱を生じさせます。

イライラや怒りの感情も熱の原因になります。

2. 気・血(き・けつ)の滞り

「気」はエネルギー、「血」は栄養を運ぶ物質で、これらが体内をスムーズに流れることで健康が保たれます。

ニキビができるのは、この「気」と「血」の流れが滞り、老廃物が排出されにくくなるためです。

・瘀血(おけつ)

「血」の流れが滞った状態を指します。

瘀血があると、肌に栄養が行き届かず、新陳代謝が低下し、ニキビができやすくなります。

・熱+湿(しつ)

体内にこもった熱が、水分の停滞(湿)と結びつくと、ニキビはより悪化しやすくなります。

ベタベタしたニキビは、この熱と湿が原因のことが多いです。

これらの原因が複合的に作用し、ニキビとして肌に現れると考えられています。


あなたのニキビができた場所はどこ?

東洋医学では、顔のパーツを5つのグループに分けて考えます(場所は諸説あります)。

まず、顔の全体の大まかな配置を見てみましょう。

  • おでこ(目や眉毛の周辺):「火」
  • 頬 :「金」
  • 鼻 :「土」
  • フェイスライン :「木」
  • 口・顎 :「水」

おでこのニキビ→【火】の乱れ

おでこは、五行では「火」の要素にあたります。

「火」は、「心(しん)」や「小腸」と関連が深く、精神的な活動や血流と関係します。

あなたのタイプ

ストレスやオーバーヒートで、心が燃え上がっている状態かもしれません。

考えすぎたり、イライラしたり、眠りが浅かったり、最近忙しくて休めていないのではないでしょうか?

これらが原因となり、心(しん)の熱が血流に影響し、おでこに現れていると考えられます。

おすすめのケア

興奮を鎮めるように、精神的なリラックスを心がけましょう。

  • アロマを焚く
  • ヨガや瞑想で心を落ち着ける
  • ゆっくりと湯船に浸かる
  • ゆったりとした音楽を聴く
  • 自然の多い場所に行く

などが効果的です。

また、熱をこもらせないために、食事は香辛料や脂っこいものを控えめに。

夏野菜や、苦味のある食材(ゴーヤやセロリなど)は、余分な熱を冷ます効果が期待できます。

おすすめのツボ


頬のニキビ→【金】の乱れ

頬は、五行では「金」の要素にあたります。

「金」は「肺」や「大腸」と関係し、呼吸機能や排泄機能と関係があります。

あなたのタイプ

呼吸が浅かったり、便秘がちだったりしませんか?

喫煙や喘息、アレルギーなども影響している場合があります。

おすすめのケア

  • 深呼吸を意識的に行う
  • 腸内環境を整える発酵食品(ヨーグルト、味噌、納豆など)を積極的に摂る

おすすめのツボ


フェイスラインのニキビ→【木】の乱れ

フェイスラインは、五行では「木」の要素にあたります。

「木」は「肝」や「胆」と関連し、ストレスや解毒作用と関係があります。

あなたのタイプ

肝臓や胆のうの不調、つまり「木」の乱れが考えられます。

イライラしたり、怒りっぽい、ストレスを抱え込みやすい傾向があるかもしれません。

おすすめのケア

  • ストレスを溜め込まないように、ストレスを発散できる方法をいくつか持っておく
  • しっかりと睡眠をとる
  • 適度な運動をする
  • 柑橘系の香りでリフレッシュする

おすすめのツボ


口周り・あごのニキビ→【水】の乱れ

口周り・あごは、五行では「水」の要素にあたります。

「水」は「腎」や「膀胱」と関連が深く、ホルモンバランスや生殖機能、体の水分代謝と関係があります。

あなたのタイプ

生理不順や生理痛、体の冷えに悩んでいませんか?

不規則な生活による睡眠不足や、冷たい飲食物を摂りすぎる傾向があるかもしれません。

ホルモンバランスや、体の水分や熱のバランスが崩れ、「水」の働きが弱っている状態です。

おすすめのケア

  • 冷たい飲み物や食べ物をなるべく避け、温かいものを摂る
  • 腹巻きや湯たんぽで体を温める
  • 特に下半身を冷やさないように気をつける
  • 睡眠をしっかりとる
  • 黒い食べ物(黒豆、ひじき、黒ごまなど)を積極的に摂る

おすすめのツボ


鼻のニキビ→【土】の乱れ

鼻は、五行では「土」の要素にあたります。

「土」は「脾」や「胃」と関連し、消化吸収と関係があります。

あなたのタイプ

脂っこいものや甘いものを好む傾向があり、暴飲暴食などで胃腸が疲れ気味かもしれません。

消化機能がうまく働かず、老廃物が溜まっている状態です。

おすすめのケア

  • 揚げ物や辛い食べ物を控え、さっぱりとした食事を心がける
  • 暴飲暴食を避け、腹八分目を意識する
  • 芋類やきのこ類、かぼちゃなど、甘みのある食材を摂る

おすすめのツボ


まとめ

ニキビは、体の内側からの「休んで!」や「食生活を見直して!」といったメッセージです。

ニキビができた場所から自分のタイプを知ることで、表面的なスキンケアだけでなく、根本的な体質改善につながります。

おすすめのツボの場所は、気持ちいいと感じるぐらいの強さで、5〜10秒ぐらい押すのを5回ほど行うのがおすすめです。

内側から体を整えて肌トラブルを改善し、ストレスのない日々を送りましょう!


鍼灸治療、整体施術は、一人一人の症状に合わせた施術が可能です。

是非一度ご相談ください。

また、自身のダンス経験と、西洋医学、東洋医学、スポーツ科学などの視点から、多くのダンス・舞台関係の方々の施術を行なっています。

もちろん、ダンス関係のみではなく、会社員の方々、様々なスポーツをされている方の施術も現在行っております。

詳しくはHPをご確認ください。

Light Up 鍼灸整体院